幼稚園の日誌
2月生まれの誕生会、「誕生日、おめでとう♪」
★今日は、2月生まれの子の誕生会です。みんなで将来の夢を質問をしたり、歌を歌ったりして、誕生日のお祝いをしました!「誕生日、おめでとう♪」先生たちからは、大型絵本「こずずめのぼうけん」の読み聞かせのプレゼントがありました。※ぱんだ組さんは、あと一月あまりで、新たな冒険の世界(小学校)にとびこんでいきますね!がんばって
ご協力ありがとうございました♪
★今日の午前中は、広報委員の皆さまには、文集「ゆずり葉」の製本作業でご協力をいただきました。そして、午後は、Bグループの皆さまには、ガラス拭きやトイレ掃除などの清掃作業でお世話になりました。子供たちも、教室にワックスをかけるのでていねいに床を水拭きをしてくれました
おわかれ遠足に行ってきました♪
★春がきたかのようなぽかぽか陽気のなか城址公園へおわかれ遠足に行ってきました。うさぎ組さんとぱんだ組さんが一緒になって、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました♪……楽しい思い出になりましたね
※深谷公民館をおじゃまし、大河ドラマ館の雰囲気をちょっぴり味わいました
お雛様の完成までもう少し!
★うさぎ組もぱんだ組も「お雛様」づくりの完成までもう少し!「あともう少しだ!」「だんだん形になってきたね!」「ちゃんとくっつけないと!」……集中して作業している姿を見ていると、心のつぶやきがたくさん聞こえてきます
※うさぎ組さん、砂場での宝探しごっこ!楽しかったね
園庭での避難訓練も、しっかりと行動できました!
★今日は園庭で外遊びをしているときに、大きな地震がおきた場合を想定しての避難訓練です。子供たちには訓練があることを事前に知らせていませんでしたが、先週末に大きな地震があったので、どの子もその場で静かに放送を聞き、先生の指示にしたがって落ち着いて行動できました。たおれそうな物・場所から離れる、頭部を守る、など「自分の身は自分で守る」意識が高まってきました。
※福島県、宮城県で大きな被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
絵本の読み聞かせ、いつもありがとうございます♪
★今日は、保護者の皆さまの「読み聞かせ」の日。子供たちは、毎回~だれのお母さん(お父さん)が来るのかな?どんな絵本を読んでくれるのかな?と、楽しみにしていますそして、今日も、子供たちはイメージ豊かに、絵本の世界を楽しんでいました。ご協力ありがとうございました。
ひな祭りに向かって♪
★うさぎ組は、「なぜ、おひなさまをかざるの?」の紙芝居を見てから、お雛様作りが始まりました。お気に入りの折り紙を手に取り、お雛様の体を作ったり、マジックで顔を描いたりしました。ぱんだ組は、ペットボトルや紙、布などを使った雛人形作りです。ペットボトルに砂を入れたあと、障子紙と折り紙を貼り合わせました。うさぎ組さんもぱんだ組さんも、すてきなお雛様・ひな人形ができそうですね
ドラマ館がオープンしました!お車での送迎には十分注意を!
★「青天を衝け」の大河ドラマ館が本日1時オープンしました。今日は初日とあって、開館前から大賑わいでした。
【お願い】明日以降のお車での送迎については、ドラマ館の開館時刻は9時なので、平日朝は比較的影響はないと思いますが、帰りの2~3時は混雑も予想されます。状況によっては駐車場を利用できない場合があるかもしれません。駐車場を利用される場合にはお子様からけっして目を離さぬようよろしくお願いします。
もうすぐ小学生!
★ぱんだ組の子供たちは、あと2月足らずで小学生!今日は、深谷小学校の先生から「椅子の座り方」と「鉛筆の持ち方」を教わりました。手遊び歌や絵描き歌を交えながら、楽しく勉強することができましたよい姿勢で、先生の話をしっかり聞いていましたね!もうすぐ小学生
朝から雨が降り続くなかで……
★登園のときはポツリポツリだった雨が次第に強くなり、今日は教室での活動です外遊びはできませんでしたが、粘土や工作、かるた、絵手紙づくりなど、お友だちと仲良く楽しく過ごしました
※そろそろ「雨水」を迎えます。だんだんと春の足音が聞こえてきました。
大河ドラマ館の看板を見学しました♪
★いよいよ、14日(日)から大河ドラマ「青天を衝け」が始まり、16日(火)には深谷公民館で大河ドラマ館がオープンです。今日、公民館前に大河ドラマ館をPRする渋沢栄一翁とふっかちゃんの立体看板が飾られていたので、さっそく見学に行ってきました市内で一番早く見たのは深谷幼稚園の子供たちですね
~渋沢栄一翁のように、大きな夢や目標をもって!~
休み明けでも元気に外遊び!
★今日は休み明けですが、子供たちは朝から元気いっぱい!縄跳びや竹馬など外遊びに夢中です。うさぎ組とぱんだ組の混成チームで、サッカー遊びもしました!
絵本の読み聞かせ、いつもありがとうございます♪
★今日は、保護者の方による絵本の読み聞かせの日です。うさぎ組では「おめんです」と「へんしんトイレ」、ぱんだ組では「ぼく、うしになる」という絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちはお話の世界にどっぷりと浸り、楽しんでいました
「サケ」の赤ちゃん、元気でね!
★12月14日に深谷公民館からサケの卵をいただいてから約3か月!サケは卵から孵り、日に日に成長してきました。そして、いよいよ、利根川へ放流するときを迎えました!卵のときから観察し続けてきたサケとさよならするのは残念ですが、さけの「ひとりだち」を願ってお別れをしました※放流会は中止となりましたが、公民館の方が明日以降、利根川で放流してくれます。3、4年後、利根川に戻ってきてほしいですね
ぱんだ組さんが「竹馬」を披露しました♪
★ぱんだ組さんがうさぎ組さんに「竹馬」を披露しました。階段をのぼったり、園庭をまわったり、障害物をのりこえたり……これまでの練習の成果をたくさん発揮してくれました。うさぎ組さんからは「がんばって~」「がんばれ~」の声援がたくさんありましたうさぎ組さん!来年は、今度は見せる番ですね
渋沢栄一翁が好んで食べた「にぼうとう」給食♪
★2月13日が郷土の偉人渋沢栄一翁の誕生日ということもあり、今日の給食は翁が郷里に帰ってきたときに好んで食べたといわれる「にぼうとう」でした。野菜やしいたけ、豚肉、鶏肉……具材たっぷり!栄養満点!の「にぼうとう」をおいしくいただきました※2月14日(日)から渋沢栄一翁が主人公となる大河ドラマ「青天を衝け」が始まることを子供たちに伝えました。内容理解はなかなか難しいと思いますが、時には♪♪♪ご一緒にご覧になってはいかがでしょうか
※昨日、ひな人形を飾りました。右側のひな壇には、ぱんだ組のみなさんのお人形が飾られます
読みたい絵本!読んでもらいたい絵本!を見つけたよ♪
★毎週月曜日は絵本の貸し出し日です。うさぎ組の子供たちも、読みたい絵本!読んでもらいたい絵本!を、じっくりと選べるようになりました。絵本は、子供たちの心の栄養と言われます。これからも、たくさん~たくさん~読んでほしいなぁ。※ご家庭での読み聞かせのご協力、いつもありがとうございます
うさぎ組の子供たちも、借りる絵本の題名をしっかり言えます
ぱんだ組さん、どんなお話だったか、教えてください
「かげふみ」……見ている人も楽しくなります♪
★午前中の園庭では、ぱんだ組が「かげふみ」をしていました。道具を使わず!相手にふれることもなく!ひたすら「かげ(影)」を追いかけるシンプルな遊びですが、子供たちは逃げて走って大いに盛り上がっていました
わぁ、なつかしい!~作品の整理をしました~
★ぱんだ組では、これまで描いた作品の整理を始めました。「なつかしいね」「たのしかったなぁ」……先生から一枚一枚渡されるたびに、そのときの様子を思い出しては歓声がわき上がりました傑作のお持ち帰りは終了式前になります。お楽しみに
うさぎ組では「顔」づくりが進んでいます
★うさぎ組では、画用紙を使った自分の「顔」づくりが進んでいます!仕上がったお友だちの作品は壁面に飾り始めました。どれもいい表情していますね〇〇くんは「上手にできたよ!見てください!」と、ぱんだ組まで完成の報告!に行きました
郵便ごっこが始まりました♪
★ぱんだ組では、郵便ごっこが始まりました。はがきに絵とことばで自分の思いをお友だちに伝えます。「いっしょに〇〇して遊ぼうね」「〇〇してくれてありがとう」……たどたどしくも気持ちを込めて懸命にひらがなを書く姿は実にいいですねお手紙を書いて♪ポストに投函して♪ハガキを郵便受けに届けて♪……郵便ごっこを楽しみましょう
上手に画用紙を切って、貼り合わせて……
★うさぎ組では、画用紙を切り、貼り合わせて「自分の顔」の制作を始めました。今日は、顔の輪郭と耳、髪の毛のパーツを作りました。完成したら、教室の壁面にみんなの素敵な「笑顔」を飾りましょうね
お道具箱の整理中です♪
★ぱんだ組では道具箱の点検と整理です。かるたやこまも入れるため、中の物をきちんと並べなおしました。先生の注意を聞いて整理し始めると、すぐさま行動する子供たち さすがはもうすぐ1年生です
※ぱんだ組のみなさんのしっかりした行動!を深谷小学校の先生に見ていただきました
福は~うち!福は~うち!鬼は~そと!
★今日は節分。自分のなかの「〇〇鬼」を追い払い、みんなの健康と安全を願って、「福は~うち!福は~うち!鬼は~そと!」声高らかに!豆まきをしました。※豆をまいた後は、みんなでしっかり片づけができました今夜は、お家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするのでしょうか
「節分」にどうして豆まきをするのか、わかったかな?
柊いわしをしっている子もいてビックリ!
明日は豆まき!
★明日の豆まきに向けて最後の準備をしました!うさぎ組は豆を入れるますに絵を描き、ぱんだ組は鬼のお面の細かい部分を付け足しました。明日の豆まきが楽しみですね
2月もいいスタート!
★早いもので1月が終わり、今日から2月です。今日の午前中は、風もなくおだやかな日となり、子供たちは元気よく!体を動かしました。※お休みゼロで、2月もいいスタートをきりました
愛情たっぷりのお弁当はおいしいね!
★今日は「お弁当の日」……愛情たっぷりのお弁当を見せ合いながら?みんなで会食ですみんな、お家の人に大好物をお願いしたのでしょうね……誰一人残さず、おいしくいただきました。「ごちそうさまでした」
もうすぐ節分
★うさぎ組は鬼のお面が完成し、今日は、豆を入れる「紙のます作り」をしました。一工程ずつ先生の話を聞いて、丁寧に作業を進めていきました。ぱんだ組は、袋を使った鬼のお面の仕上げです。はさみやのり、ビニールテープを使って、目や鼻、角を上手に作り上げていきました。来週2日(124年ぶり!)の節分が楽しみですね
ぱんだ組も、もうすぐ、完成です
卒園記念アルバムの写真撮影です♪
★ぱんだ組さんは、卒園記念アルバムの写真撮影でした。個人写真から集合写真、スナップ写真まで……カメラマンさんの見事な話術!で、子供たちは素敵な笑顔をたくさん見せてくれました
絵本の読み聞かせ
★降園前の保護者の方による絵本の読み聞かせは、子供たちの楽しみになっていますうさぎ組は「おにのおにいさん」、ぱんだ組は「おばけファクトリー」というお話です。子供たちはお話の世界にたっぷり浸っていました
1月の誕生会です
★今日は1月の誕生会です。2名のお友だちを、「たんじょう日」と「カレンダーマーチ」をみんなで歌ってお祝いしました。大きくなったらなんになるの?……みんなの問いかけに、二人は、「飛行機(パイロット)」「看護師」と、力強く答えてくれました
最後に、子供たち4人に先生たちも加わり、絵本「てぶくろ」の寸劇を披露!大いに盛り上がりました
鬼作りを続けています♪
★うさぎ組もぱんだ組も、昨日に引き続いて「鬼作り」に取り組んでいます。だんだんと完成に近づいてきましたね。みんな楽しそう~
追い出したい鬼をイメージしながら……
★節分に向けて、うさぎ組もぱんだ組も「鬼作り」が始まりました。「泣き虫鬼」や「いじわる鬼」、「なまけ鬼」、「らんぼう鬼」「時間守らない鬼」など、追い出したい鬼をイメージしながら作業開始です!どんな鬼が完成するか楽しみです
うさぎ組は、お面になるパックに色を塗り、角と耳を作りました。
ぱんだ組はお面のもととなるデザインを絵に表しました。
3月並みのあたたかさのなかで……
★今日は朝から風もなく3月並みのあたたかさで、また、先週末の雨で園庭もほどよく湿っていて、外遊びには最適でした。子供たちは元気いっぱい!縄跳びや鬼ごっこなどで遊んで、今週もスタートしました
サケの赤ちゃんも元気に泳いでいます
広い校庭でたこあげを楽しみました!
★今日は寒さが和らぎ、とてもおだやかな日となりました。子供たちは広い校庭をお借りして(独占状態?)、気持ちよく!思う存分!たこあげをして楽しみました
※うさぎ組さんもぱんだ組さんも、たいへんよく走りました
オリジナルのたこをつくって♪♪♪
★うさぎ組もぱんだ組も「たこづくり」をしました。たこに自分のお気に入りの絵を描いた後、先生に凧糸をつけてもらって完成です。うさぎ組は園庭で、ぱんだ組は小学校の校庭で、気持ちよくたこあげをして遊びました※風がなく、みんな一生懸命走りましたね
落ち着いて避難行動をとる子供たち!
★今日は1月の避難訓練です。子供たちは、「地震発生」の緊急放送を聞いても、落ち着いて行動することができるようになりました。いつ、どこで起こるかわからない地震に備えて、これからも「お・か・し・も・ち」の原則を忘れずに
大寒を迎えましたが……子供たちは元気いっぱいです!
★大寒を迎え朝の冷え込みは厳しく、洗面器の水がきれいに凍りました。子供たちは大喜びで、素手で氷の感触を楽しんでいます園庭では……「寒くないよ!」「大丈夫!」と言いながら、いつもと同じように!元気いっぱいです
★教室では、ボランティアの手紙の仕上げに入り、今一番楽しい縄跳びの絵を描きました
【ぱんだ組】
【うさぎ組】
★降園前には、保護者の方の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます
昨日に続いて「ボランティアの手紙」づくりをしました♪
★昨日に続いて、子供たちは「ボランティアの手紙」づくりです♪細かい部分も丁寧に作業を進めていきます。集中している姿は、とてもすてきですね
※明日20日は大寒を迎えます。寒さの一番厳しい時期を迎えますが、健康・体調管理を引き続きお願いいたします。
折り紙を使って……
★子供たちは、高齢者(独り暮らし)の方に向けた「ボランティアの手紙」に貼るペンギンや鬼を折り紙で折って作りました。先生の話を聞いたり、折る順序を見たりしながら、注意深く!真剣に!折っていきますそれにしても、ぱんだ組の子供たちの作業の速さや集中力には……この1年の大きな成長をたくさん感じます
うさぎ組さん、笑顔、元気いっぱい♪
★最近のうさぎ組の子供たちを見ていると……友達と仲良く、工夫しながら遊ぶ姿、しっかりと話を聞く姿、ていねいに作業に取り組む姿……をたくさん見かけますみんな、みんな、大きくなっていますね!サケの赤ちゃんも元気に泳ぐようになってきました
みんなでなかよくこま回し誰が一番長く回るかな?
お話をしっかり聞いていますね
文集に載せる自分の顔をかっこよく描きました
冬休みの縄跳び練習のおかげでめきめき上達していますね
サケの赤ちゃんも大きくなりました!上手に泳ぎ始めました
ペアになって……
★今日は、ぱんだ組とうさぎ組のお友だちがペアになって、こまを入れるすてきな箱作りをしました。牛乳パックの周りをカラフルなテープで巻いて完成です!ぱんだ組のみなさんは、うさぎ組のお友だちに声をかけたり、手伝ったりしてくれます実にたのもしいお兄さん、お姉さんでした
★続いて……今度は、ペアになってかるた取り!一枚でも多くとろうと、みんな真剣!必死!集中!緊張?しています
お手つきもたくさんありましたが……とても楽しかったですね
みんなでかるた取り!楽しいね♪
★ぱんだ組では日本の昔話や世界の名作をとりあげた『おはなしかるた』を、うさぎ組では季節の行事や食べ物、生き物をとりあげた『わくわくシーズンかるた』を、お友だちと一緒に楽しみました。「きびだんご たべて ちからが もりもりもり」「はいっ!」……「ながぐつを はいて いばって あるくねこ」「はいっ!」……「せつぶんで げんきに まめまき おのはそと」「はいっ!」……「よるの そら いろとりどりに さく はなび」「はいっ!」……子供たちは、かるた取りに夢中になりながら、文字や言葉に親しみを感じているようです※うさぎ組のみなさん、初めてのかるた取りは楽しかったでしょう
3学期も、おいしい給食いただきます♪
★3学期の給食が今日から始まりました。昨日が鏡開きでしたので、今日は、鏡開きの行事食「しらたまお雑煮」です。今年一年の健康・安全を願って、おいしくいただきました
※今日も完食!みんなよく食べるようになりましたね
「楽しかった冬休み」を絵に描きました♪
★うさぎ組もぱんだ組も、冬休みに何をして過ごしたのか、どんなことが楽しかったのかを思い出して、絵に描きました。かるたやこま回し、たこあげをして遊んだこと、家の掃除をしたこと、おでかけをしたことなど……みんな楽しそうに描いていました
……羽子板にも挑戦中です……
さあ、3学期!「なかよく、楽しく、元気よく」
★今日から3学期がスタートしました。「おはようございます」「あけまして おめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」……子供たちの元気いっぱいのあいさつで始業式が始まりました。あと3か月経つと、ぱんだ組さんは小学校に入学!うさぎ組さんはぱんだ組に進級!となります。お友だちと「なかよく」、遊びを「楽しく」、寒さに負けずに「元気よく」、実りある3学期にしていきましょう
※話を聞いたり、歌ったりする姿勢がとてもすばらしいです
※始業式が終わって、園庭で遊びます!お友だちっていいですね
新年おめでとうございます
★新年おめでとうございます。元日の朝、深谷幼稚園も、とても穏やかな朝を迎えました。小学校の校長先生といっしょに、「……なんとしてもコロナが終息し、よい年でありますように……」と、初日の出を眺めていました。皆様も、そろって穏やかな新年をお迎えになったことと思います。令和3年が、皆様や子供たちにとって幸多い年となることをお祈り申し上げますとともに、本年も深谷幼稚園へのご支援ご協力を宜しくお願いいたします。
※深谷小学校におじゃまさせていただき、ありがとうございました。
★クロちゃんは、ブロッコリーをおいしそうに食べてくれました。サケの赤ちゃんは泳ぎが上手になってきました
12月28日 ~仕事納め~
★12月28日は令和2年の仕事納めでした。本年もいよいよ、あと3日となりました。ご家族そろってよい年をお迎えください。
※クロちゃんやサケの赤ちゃんも元気です
2学期終業式、みんな!みんな!よくがんばりました!
★今日は2学期終業式でした。うさぎ組・ぱんだ組のみなさんは、この4か月で心も体もぐんぐん大きくなりました。自分からあいさつをしたり、毎日忘れずに水くれをしたりしてくれました!暑さや寒さに負けずに、力いっぱい運動(遊び)もできました!お友だちと力を合わせたり、声をかけ合ったりする姿もたくさんありました!みんな!みんな!よくがんばりました
★園長先生からのお年玉「お手伝い」「とまれ」「じぶんのことはじぶんでする」「だまってないであいさつ」を心にとめて、楽しい冬休みを過ごしてください
とても良い姿勢で終業式に臨みましたね
2学期最後の外遊び♪冬休みもたくさん体を動かしてくださいね
サンタクロースがやってきました!~メリークリスマス~
★12月の誕生会が終わりかけたころ……鈴の音とともにサンタクロースが登場!子供たちは大喜びです……「どんなお家に住んでいるのですか?」「トナカイといっしょに住んでいるのですか?」「トナカイは何頭いるのですか?」「どうして赤い服を着ているんですか?」……子供たちの質問に、サンタさんはゆっくりと英語で答えてくれました(通訳はN先生!)そして、サンタさんから、一人一人にプレゼントが渡されると、みんなニコッと最高の笑顔を見せていました
楽しいクリスマス会でした♪ サンタさん、ありがとう♪
12月誕生会~ハッピーバースデー~
★12月生まれのお友だちは一人!先生からは冠とカードを、みんなからは歌のプレゼント大きくなったら?の問いかけに、K君は「警察官になりたいです」と力強く答えていました(かっこいい!)
※おしまいに、先生方は「ほしのクリスマス」というパネルシアターを披露してくれました
※ブラックライトにあたると光る蛍光カラーパネルシアターです♪
清掃奉仕作業、ご協力ありがとうございました。
★午前中は子供たちの教室大掃除でしたが、午後は清掃奉仕作業で保護者の皆さま(Aグループ)に、教室・廊下の窓ガラスふきやトイレ掃除、教材教具の搬入をしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになり、24日の終業式を気持ちよく迎えることができます。ご協力たいへんありがとうございました
年賀はがきを投函しました♪
★「あけましておめでとう」と、自分や家族にあてたオリジナル年賀はがきを近くのポストに投函しに行ってきました。来年の干支の牛を上手に表現しています元日にお家のポストを見るのが今から楽しみですね!
※お世話になっている小学校や公民館、応援団の方にも送りました
郵便屋さん、よろしくお願いします
教室の荷物をだして、大そうじ♪
★今日は学期末の大掃除です。教室から机やいす、教材教具を廊下やテラスにだして、雑巾がけをていねいに行いました。みんなで力を合わせてがんばりましたね
うさぎ組さん、雑巾がけが上手になりましたね!
さすがはぱんだ組さん!手際よく進めています!
避難訓練、みんな落ち着いて行動しています!
★今日は月例の避難訓練です。「……強い地震がおきています。机の下など安全な場所に避難しなさい……」という放送の指示を聞くと、子供たちは落ち着いて行動!自分の身を守るために、机の脚をしっかりと握っています。園庭への最終避難も、先生の指示を聞いてすばやくできました。※ご家庭での避難訓練を行ってみてはいかがでしょうか。
花壇で「霜柱」を見つけたよ♪
★朝一番、ぱんだ組のお兄さんが霜柱を見つけると、うさぎ組のお友だちは花壇で霜柱を探し始めました。「あった!あった!」「凍っているよ♪」「冷たいね♪」……楽しい自然観察となりました※畑のブロッコリーに目を向けると、水やりした水が凍りついているので子供たちはビックリです
2学期もあと一週間……
★早いもので、2学期も残り一週間となりました。今日は、地域の方への手紙を仕上げる色塗りの作業ですゆっくり、ゆっくり……気持ちを込めて!みんな一生懸命!いい仕事をしています
※教室に飾っている自作のクリスマスリースは、近いうちに持ち帰りとなりますので、ご家庭で♪楽しく♪お飾りください。23日のクリスマス会では、自作のブーツにプレゼントが入ります。何が入るのでしょう?楽しみにしていてください
8の字跳びにチャレンジ!チャレンジ!
★ぱんだ組では、8の字跳びに挑戦し始めました。みんなで跳ぶのは初めてですが、何度も跳んでいるうちに体の感覚で覚えるのでしょう!走り出すタイミングがわかり、上手に跳べるようになっていきます♪子供って、すごいですねこれからも、みんなで練習していきましょうね
地域の方への手紙づくり♪
★うさぎ組もぱんだ組も、深谷地区にお住まいで一人暮らしの方(65歳以上)へのお手紙を作り始めました。指先を上手に使って、折り紙で折ったり、のりで貼ったりしています。子供たちが作り終えたところで、保護者の皆様にもご協力いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。※別途お知らせします。
※今日は、だるまさんと、富士山を作ってはりました
さけのあかちゃんが卵からかえりました♪
★サケのあかちゃんが卵からかえりました!「ちっちゃくてかわいいね」「ちょろちょろ動いているよ」「すみのほうに集まっているよ」「お腹に大きな袋を付けているね」……子供たちは小さなサケの赤ちゃんに興味津々ですあと2か月間、どんなふうに成長していくのでしょう、楽しみですね
北風なんかに負けないぞ!
★強い北風が吹いても、子供たちは朝から元気です!登園してからたっぷり1時間半ほど、園庭で思い思いの遊びをしています※県のリーフレット「コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底」をお配りします。ご覧いただき、ご家族皆様の健康管理について、改めてご配意ください。
◇◇◇お花の世話(水あげ)もしっかりとやっていますね◇◇◇
おいしい給食、いただきます!
★最近、学校給食の献立(おかず)に食べ慣れてきたのでしょうか?体も成長してきたからでしょうか?残菜がめっきり少なくなって、おかわりをする子が増えてきました今週は完食の日が多く、うれしい限りです
※栄養のバランスのとれた食事をしっかりとって、病原体に打ち克つ「健康な体」をつくっていきましょう!
もちつきをして、鏡もちをつくりました♪
★今日は、日本の伝統行事である「もちつき」をして、鏡もちを作るという体験をしました♪友だちから「よいしょ!よいしょ!」のかけ声もあって、みんなしっかりと杵を握って、もちつきができましたそして、次は「鏡もち」づくりです。ついたばかりのやわらかいおもちを、手で丸めたり、平たくしたりしながら、形を整えて完成です。みんな一生けんめい、上手にできました
明日まで乾燥した後、キンカンといっしょにお家に持ち帰りますので、よい年が迎えられるよう願いながらお飾りください
※昨日、今日とお手伝いをいただいたPTAの皆さま、前職員の根岸先生、たいへんありがとうございました。
クリスマスブーツも作ります♪
★うさぎ組もぱんだ組も、リース作りに続いて、クリスマスブーツを作り始めました。必要な形に紙を切る、のりをつける、切り抜いた紙を貼る……など、みんな熱が入ります。完成したら、どんなプレゼントが入るのでしょう♪♪♪とても楽しみですね
小学校の校庭をのぞいてみると・・・
★子供たちが園庭で遊んでいるとき、小学校の校庭では焼き芋づくりが始まりました。たくさんの落ち葉に火がつくと……「煙がすごいね」「おいも食べたいな」「園長先生が見に行ってるよ!」子供たちは、その様子を園庭から見入っていました
※1年生と6年生のみなさん、焼き芋の味はどうでしたか?
素敵なクリスマスリースができました♪
★ぱんだ組もうさぎ組もクリスマスリース作りをしていますが、今日は総仕上げの日!最後にお気に入りの飾りをボンドで付けて完成です
絵本の読み聞かせ♪
★降園時、ぱんだ組ではお母さんによる絵本の読み聞かせです♪「ふまんがあります」と「わにさん、どきっ はいしゃさん、どきっ」の2冊を読んでいただきました。いつも、ありがとうございます ※ふまん?も、むし歯も、ないほうがいいですね
サケのたまごを育てます♪
★昨日、深谷公民館様から、サケのたまごと飼育セット一式をいただきました。「もう、目が見えてるよ」「小さくてかわいいいね」「いくらだぁ!」……子供たちは興味津々もうすぐ、ふ化しそうなたまごですが、2月14日の放流までしっかりお世話をしていきましょう
※川で生まれて、海で大きくなることを知っているお友だちもいました♪
子供はクリスマスツリーが大好きです♪
★ぱんだ組のみなさんが、クリスマスツリーにリボンや鈴、玉、星などの飾りをバランスよく付けてくれました♪電飾にスイッチが入ると、「わーっ、きれい……」と、子供たちから歓声がわき上がりましたやっぱり、子供たちはクリスマスツリーが大好きなんです(プレゼントは……もっと……
)。
クリスマスカード作りを楽しみました♪
★降園前の1時間を利用して、楽しくおしゃべりをしながら「PTA会員研修」が行われました。写真やシールなどを貼ったり、加工したりして、家族オリジナルの素敵なクリスマスカードができましたお子さんにぜひ自慢してください
うさぎ組のクリスマスリース作り
★クリスマスも間近となり、うさぎ組はクリスマスリース作りを進めています。先生の話を聞いて、友だちと協力して作業の準備を進めていきます!(すばらしい)今日は、折り紙で作ったサンタクロースをのりでしっかりと台紙に貼りました!来週、思い思いの飾りをつけて完成です!楽しみだなぁ
※「サンタさんからのてがみ」の絵本を読んでいます
友だちといっしょだから!
★今日も曇り空でしたが、子供たちは園庭で元気に遊びます!「〇〇ちゃん、いっしょに遊ぼう」「まぜて」「つぎは、〇〇しようよ」……友だちといっしょだから!運動遊びにも夢中になります今日は?今日も?たっぷり体を動かしました
ボールを追いかけて~心も体もぽかぽか♪~
★曇り空でじっとしているのが辛くなる天候でしたが、ボール遊びで楽しみながら、心も体もぽかぽかになりました子供たちの動きがますますよくなっているので、お母さん・お父さんチームも必死でした
表現遊び参観を思い出しながら……
★うさぎ組もぱんだ組も、先週の表現遊び参観で心に残ったことを絵に描いています。劇や合奏などのワンシーンを思い出して、気持ちを込めて筆を動かしている表情がいいですね
朝から元気いっぱい!~竹馬・縄跳び遊び~
★子供たちは全員元気に登園先週の「表現遊び参観」の疲れなど微塵もありません
竹馬に乗ったり、縄跳びをしたりするなど、朝から元気いっぱいです
表現遊び参観!みんな頑張りました!
★今日は、小学校の体育館をお借りして「表現遊び参観」でした♪子供たちは、歌や合奏、リズム・縄跳び、劇、詩の暗唱……これまでの練習の成果を存分に発揮、最高のパフォーマンスをお家の人に見せてくれました真剣に!大きな声で!目と目をつないで!最後まで!笑顔いっぱい!……子供たちの素敵な姿、確かな成長の姿がたくさんありました
※保護者の皆さま、ご参観いただき、また、準備・後片付けにもご協力いただき、たいへんありがとうございました。
明日は、表現遊び参観です♪
★いよいよ、明日は待ちに待った表現遊び参観です♪最後の練習ですので先生も子供たちも気合十分、セリフや言葉、動きなどの最終確認をしました。明日の本番がとても楽しみです。大きな声で、ゆっくり、はっきり!練習の成果をだしきりましょう
表現遊び参観の予行練習です♪
★今日は、二日後にせまった表現遊び参観の予行練習です。小学校の体育館もお借りして、本番と同じように衣装や小道具を準備して練習に臨みました。子供たちの気持ちが引き締まったようで、一つ一つの動きに熱が入りますぱんだ組がうさぎ組を、うさぎ組がぱんだ組を、お互いに見合う姿勢もとてもいいですね
三連休明け、全員元気に登園しました♪
★三連休で体と気持ちをリフレッシュしたのでしょう!うさぎ組、ぱんだ組ともにお休みがなく、全員元気に登園しました今日も表現遊び参観「本番」に向けて、練習や準備に力が入っています
どの子も、先生の話を聞きながら……友だちの動きを見ながら……集中して取り組んでいます
表現遊び参観まで、あと一週間です♪
★27日の表現遊び参観まで、あと一週間。今日の午後は、小学校の体育館での練習です。本番当日をイメージして、位置や動きを確かめましたみんな大きな声がでていましたね。本番当日が楽しみです
避難訓練 ~とっさの地震に備えて!~
★深谷公民館から帰ってまもなくの避難訓練です!放送を聞きながら、静かに避難。先生の指示(注意)を守り、教室でもトイレでも……自分の身の安全に気を付けることができました。
公民館に行ってきました♪
★今日は日ごろからお世話になっている公民館を訪問しました。「いつもありがとうございます」のお礼の言葉とともに、ふっかちゃんのちぎり絵とお花、みんなが育てた大根をプレゼントしました※公民館のお庭で遊んでいるお友だち、たくさんいますね
11月の誕生会~誕生日おめでとう~
★今日は、11月の誕生会、4名のお友だちの誕生日をみんなでお祝いしました。『誕生日おめでとう』※「3びきの子ブタ」の劇の披露もありました。先生が、子ブタ役、狼役になって名演技!と~っても楽しい劇でした
調理員さん、いつも!おいしい給食!ありがとうございます♪
★朝一番、小学校の給食室を訪問し、調理員さんのみなさんへ「おいしい給食、いつもありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えてきましたみんなが作ったメッセージカードと育ててきた大根、お花もお渡ししました
……これからも、残さず食べていきましょう
校長先生や教頭先生、主幹の先生、用務員さんへも大根を渡しながら日ごろのお礼の気持ちを伝えました。※給食室の様子、少しわかったかな?
おいしくお弁当をいただきました♪
★今日は、深谷小学校が研究発表会のため、給食がないのでお弁当の日です。施設訪問でたくさん歩いたのでお腹はぺこぺこお家の人がこしらえた愛情たっぷりのお弁当で、楽しく会食しました
消防署に行ってきました♪
★今日は施設訪問で深谷消防署に行ってきました。消防署の施設や働く人の様子を見たり、実際に消防車と救急車に乗ったりしてきました。「消防士さん、かっこいいね」「消防車や救急車に乗れて楽しかったよ」「消防士さんの服は重いね」「高いところで訓練するんだなぁ」「大きくなったら消防士になりたいな」……一人一人、心に残る施設訪問となりました消防署の皆さま、丁寧な説明を大変ありがとうございました。また、5名の保護者の皆さま、子供たちの付き添いをありがとうございました。※「消防士になりたい!」園児が4名いました
お客様の前でも、笑顔と元気いっぱいの子供たちです♪
★今日の午前、深谷市教育委員会から4名の先生方が来園。子供たちの外遊びや合奏・劇の練習の様子を参観されました。「あいさつが上手ですね」「元気よく遊んでいますね」「友だちと声のかけ合いがあたたかいですね」「先生の話を聞く姿勢がいいですね」「当番の活動を進んで行っていますね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました※「いっしょにあそぼう」と、教育委員会の先生方に気さくに声をかけるぱんだ組のお友だちもいました
親子の協同作業!~おいしそうな大根がとれました♪~
★降園時、親子で力を合わせて「大根(青首)」の収穫です!店頭にならぶような♪形のよい大根がたくさんとれましたとれたての新鮮な大根です!おいしく召し上がってください
合奏、劇、リズムの練習に励んでいます!
★うさぎ組もぱんだ組も、表現遊び参観に向けた活動を進めています。いろんな楽器にふれながら……いろんな役に挑戦しながら……どの楽器にしようか?どの役にしようか?と、自分の頭でよ~く考えています
木の実を使ってものづくり♪ ~みんな真剣!集中!~
★うさぎ組では、木の実や種を使ったペンダントとミノムシづくりが始まりました。一人一人、好きな色の紙粘土と気に入った木の実を選んで、手のひら、指先を上手に使って作り始めます粘土をととのえ型ぬきをしたり、木の実をくっつけたりしている子供たちの表情は真剣そのもの!集中して取り組んでいます
施設訪問の準備です♪~ありがとうの気持ちを込めて~
★ぱんだ組では、消防署と公民館、小学校(調理員さん)を訪問する際のプレゼント作りが始まりました施設を訪問しながら、お世話になっている人たちへの感謝の気持ちをもたせたり、働くことや仕事への関心を抱かせたりしていきます
※ぱんだ組さんが作業中、テラスには大きなカマキリ!
いったん虫かごに入れましたが、すぐに草むらへ逃がしました
表現遊び参観に向けて~練習が始まりました~
★11月27日に予定されている「表現遊び参観」に向けて、うさぎ組、ぱんだ組それぞれ、練習が始まりました。今日のうさぎ組は、カスタネットやすず、タンバリン、トライアングルを使って合奏の練習です。ぱんだ組も、大太鼓や小太鼓、シンバル、木琴などいろいろな楽器に触れながら合奏の練習です。本番に向かって、一生懸命練習していきましょう
サツマイモ掘りを思い出しながら……
★うさぎ組もぱんだ組も、昨日のサツマイモ掘りで心に残ったことを思い出しながら、絵を描きました。つるを引っ張るところ、土を取り除くところ、大きなサツマイモを持ち上げたところ……一人一人がイメージ豊かに表現しています
渋沢栄一翁の命日~にぼうとうをおいしくいただきました~
★今日は郷土の偉人渋沢栄一翁の命日です。栄一翁が帰郷の際ににぼうとうをおいしく食べたというエピソード(地元の人たちへの配慮)から、この日の給食には必ずにぼうとうが加わります♪子供たちは、郷土の具材がたっぷり入ったにぼうとうをおいしくいただきました。見事完食です※渋沢栄一翁がどのような人だったのか、どんなことをしたのか等、これからも機会をとらえて子供たちに伝えていきたいと思います
サツマイモを収穫しました♪
★今日はサツマイモの収穫♪みんなで力を合わせてつるを引き抜いた後、いよいよサツマイモ掘り!ぱんだ組さんは、慣れた手つきで土を取り除いていきますうさぎ組さんも、徐々にコツをつかみ始め一生懸命掘り進めていきます
「やった!とれたよ!」「見て!見て!こっちも大きいよ!」「たくさんとれたね!」……子供たちの歓声がたくさん聞こえてきました♪※本日持ち帰ったサツマイモは、ご家族でおいしく召し上がってください
面倒見のよい子供たちです♪
★今日は「子育てひろば」で親子5組の参加がありました。深谷幼稚園の子供たちは、とっても面倒見のよい子供たちです! 小さなお客様は、うさぎ組・ぱんだ組のお兄さん・お姉さんたちと、園庭で遊んだり、室内で動物園・乗り物ごっこをしたりして、大喜びでした
秋晴れの穏やかな日……ゆずりはの実(藍色)にも秋の深まりを感じます。
「花はなプラン」に取り組みました♪
★深谷市・JAふかや様から花の苗(ビオラ、ノースポール、デージー、キンギョソウ、ナデシコ)をいただき、本年度2回目となる「花はなプラン」に取り組みました。うさぎ組の子供たちは何回も何回も水汲みをしながら、お母さんと一緒に花の苗植えをしてくれました。おかげさまで、素敵な花壇になりました※うさぎ組の保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
親子で対戦!白熱したゲームになりました!
★今日はコーチを招いてのボール遊びで、「子供たちVSお母さん・お父さん」のゲームを行いました。どの試合も好プレーが続出です最後まで大接戦の末、うさぎ組もぱんだ組も子供たちが見事勝利をおさめました
小春日和のおだやかな天気のもと、親子一緒にボール遊びに親しむことができました。ご参加いただきました保護者の皆さま、たいへんありがとうございました。
明日のボール遊びは頑張るぞ!
★明日は子供たちが楽しみにしているボール遊び(サッカー)です!ぱんだ組さんがチームに分かれて練習をやり始めていると……「まぜて~」とうさぎ組さんからの元気な声!今日は、ぱんだ・うさぎ混成チームで明日に備えて一生懸命練習をしました。※11月5日、保護者の皆さまのご参加・ご協力をお願いします(9時~うさぎ組、10時~ぱんだ組)
かぶを収穫しました♪
★今日の午後はかぶの収穫です。まあるくピンポン玉のようなかぶが、地面から顔をだしているので、子供たちは力を入れなくても収穫することができました……残念ながら、「うんとこしょ、どっこいしょ(おおきなかぶ)」のかけ声を聞くことはできませんでした
★子育て支援センターの開設(令和3年4月)
★幼稚園教諭等募集のお知らせ(1/26)
★深谷市立幼稚園スタッフを募集しています【NEW】
★深谷市立幼稚園教諭等の募集について
深谷市の公立幼稚園で、任期付職員・会計年度任用職員を募集しています。幼児教育に興味・関心のある方、子供の成長を共に喜べる方の応募をお待ちしています。
★深谷市幼稚園教諭等の募集について
★令和2年度